事業報告

 
 

放射線障害防止中央協議会令和5年度事業報告書

(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)

 第42回理事会において承認された令和5年度事業計画に基づき、以下のとおり実施した。

  1. 1.会員
    令和5年度末現在での会員数は18団体である。
  2. 2.常任理事会
     第49回常任理事会を、令和5年8月4日(金)午後1時00分から公益財団法人原子力安全技術センター3階会議室においてハイブリッド方式で開催し、第42回理事会の議案等について審議を行い、了承した。
  3. 3.理事会
     第42回理事会を、令和5年8月4日(金)午後1時30分から公益財団法人原子力安全技術センター3階会議室においてハイブリッド方式で開催し、以下の件について審議を行ない、承認した。
    • (1)令和3年度事業報告書及び収支決算書の件
    • (2)令和4年度事業計画書及び収支予算書の件
       令和6年度のNPO法人化を目標に、会則等を見直す。
  4. 4.研修会・講習会の開催
    • (1)放射線安全管理研修会

       研修会は、昭和49年に設立された放射線障害防止中央協議会(放中協)の設立趣旨に基づき、放射性同位元素等の安全管理に係る情報等の提供のため、春期と秋期の年2回、開催した。「会場集合」と「オンライン配信」のハイブリッド形式を継続し、「会場集合」は参加者の人数制限を設けた。(参考資料4「放射線管理研修会実績推移」)

       令和5年度(秋期)研修会は、令和5年9月29日(金)、(公財)原子力安全技術センターの共催、及び(公社)日本アイソトープ協会、医療放射線防護連絡協議会、(公社)日本診療放射線技師会、(一社)日本画像医療システム工業会等の8団体との協賛により開催した。

       また、令和5年度(春期)研修会は、令和6年2月29日(木)、(公財)原子力安全技術センターの共催、及び(公社)日本アイソトープ協会等の従来の団体に、大学等放射線施設協議会、(一財)電子科学研究所を加えた10団体との協賛により開催した。

       ハイブリッド方式で開催し、参加者は秋期205名、春期162名の合計367名と、協賛団体が増加したにもかかわらず、前年度と比較し大きく減少した。これは、測定における信頼性の確保等の法令改正が終了し、放射線安全に係る大きな状況の変化がなかったためと思われる。参加者の減少により収入が大きく減少した。開催方法等の抜本的な対策が必要となってきている。

    • (2)公益財団法人原子力安全技術センターが主催する「放射線安全管理講習会」に共催した。

    • (3)公益財団法人原子力安全技術センターが主催する医療機関を対象とした「医療機関のための放射線安全管理講習会」に協賛した。

    • (4)新会則、理事会規則、常任理事会規則、謝金給与等支払規則、給与等支払細則の原案を作成した。

  5. 5.ホームページによる情報公開

     当協議会のホームページ http://www.houchukyo.org/ を用いて当協議会の事業活動等の情報公開を行った。


 
 
令和4年度事業報告書
Back