当協議会は、放射性同位元素等を取扱う皆様の認識を高め、安全管理を徹底し、放射線障害の発生を未然に防止するよう適切な対策の検討・推進をしていくことを目的に、関係機関が集まり、協力して自主的に活動する機関として昭和49年に設立され研修会等の諸活動を実施しております。
本研修会はその一環として、(公財)原子力安全技術センターとの共催並びに(公社)日本アイソトープ協会及び医療放射線防護連絡協議会の協賛により開催しました。
今回の研修会は、新型コロナウイルス感染拡大が社会的に懸念される中で、参加者への感染予防に十分配慮し、東京会場の午前は、厚生労働省労働衛生課 電離放射線労働者健康対策室山室長から「医療における職業被ばくの管理」と題しての講演が、引続き「放射線の生態影響と物理−原発事故後の周辺環境問題を考える」と題して専門家からの講演がありました。
午後は、「放射線計測と防護単位シーベルト」について、引続き、核医学、内照射療法の専門で医師や看護師の養成に活躍中の専門医から「核医学診療の最前線」と題しての講演がありました。
最後の特別講演は「放射線防護の国際的な枠組みとUNSCEAR活動」と題して講演があり、総勢100名の受講者をお迎えする事ができました。
令和元年度(春期)「放射線安全管理研修会」 東京会場
|