放射線安全管理研修会

令和3年度(秋期)放射線安全管理研修会
 
 

 当協議会は、放射性同位元素等を取扱う皆様の認識を高め、安全管理を徹底し、放射線障害の発生を未然に防止するよう適切な対策を検討・推進していくことを目的に、関係機関が集まり、協力して自主的に活動する機関として昭和49年に設立され研修会等の諸活動を実施しております。

本研修会はその活動の一環として、(公財)原子力安全技術センターとの共催並びに(公社)日本アイソトープ協会、医療放射線防護連絡協議会、(公社)日本診療放射線技師会、(一社)日本画像医療システム工業会の協賛により「会場集合型」+「同時オンライン配信」のハイブリッド形式で開催しました。

新型コロナワクチン接種効果により緊急事態宣言解除直前ではありましたが、開催にあたっては、前回同様、コロナ感染拡大防止の為に十分な対策を講じました。

研修会午前の部は、原子力規制庁放射線防護グループ放射線規制部門の担当官から「最近の放射線安全規制の動向」について、次に、「素粒子ミュオンの非破壊元素分析への応用−歴史資料から隕石まで−」と題しての講演がありました。

午後の部は、「生活環境放射線(国民線量の算定)第3版-その改訂のポイント-」と題して、次は、医療放射線治療現場で活躍中の臨床医から「放射線治療 最近の進歩と放射線管理」と題しての講演がありました。
最後は、特別講演として、「福島原発事故から10年−復興がなぜ進まないか−」と題して、原子力規制委員会初代委員長から直々の講演がありました。

本研修会は、第一線で活躍する様々な分野における専門家を講師に迎え、時宜を得た講演で放射性同位元素や放射線発生装置等取扱事業所の安全管理に携わる皆様にとって少しでも放射線安全管理と文化の醸成に寄与できた事を願っております。
ちなみに会場とオンライン合わせて250名強の受講者をお迎えしました。


令和3年度(秋期) 放射線安全管理研修会
令和3年度(秋期) 放射線安全管理研修会
アルカディア市ヶ谷私学会館6階霧島(全館)

 
 
令和2年度(春期)の実績
令和2年度(秋期)の実績
令和元年度(春期)の実績
令和元年度(秋期)の実績
平成30年度(春期)の実績
平成30年度(秋期)の実績
平成29年度(春期)の実績
平成29年度(秋期)の実績
平成28年度(春期)の実績
平成28年度(秋期)の実績
平成27年度(春期)の実績
平成27年度(秋期)の実績
平成26年度(春期)の実績
平成26年度(秋期)の実績
平成25年度(春期)の実績
平成25年度(秋期)の実績
平成24年度(春期)の実績
平成24年度(秋期)の実績
平成23年度(春期)の実績
平成23年度(秋期)の実績
平成22年度(春期)の実績
平成22年度(秋期)の実績
平成21年度(春期)の実績
平成21年度(秋期)の実績


Back